こんにちは、きの(@kinomegumi21)です。
去る11月23日に行われた「ライフエンジン5周年記念イベント」。
オンライン上で朝9時から夜21時までの12時間、1時間ごとに多種多様なイベントが開催されました。
その中の一つ、ミニスチール座談会というイベントに参加したので、当日の様子や振り返りなどをまとめました!
ミニスチール座談会の概要
ミニスチール座談会では、ウェルスダイナミクスにおける「スチール」の周波数を持った、プロファイルの異なる3人が集まって、それぞれの違いについて話し合いました。
★ウェルスダイナミクスについては、ライフエンジニアのうさぼうさんが以下の記事でとても丁寧に解説してくださっているので、こちらを参照くださいませ!
座談会メンバーとプロファイルは以下の通り(カッコ内はプロファイルと周波数)。
- 出海さん(ロード:スチール)
- チャイフさん(アキュムレーター:スチール+テンポ)
- きの(メカニック:スチール+ダイナモ)
私たち3人は2020年夏にウェルスダイナミクス・プラクティショナー養成講座を一緒に受講しました。
せっかくなので3人で何かやりたいねーと話す中、ちょうど5周年イベントで枠をいただけたので、じゃあお互いのプロファイルの違いについて座談会形式で喋ろう!ということになりました。
当日のアジェンダはこんな感じでした٩( ‘ω’ )و
- 準備 5分
・zoomホスト権をもらう
・録画と画面共有の準備 - 導入 10分
(録画を開始)
・3人が集まった経緯の説明
・ウェルスダイナミクスのざっくり説明
・自己紹介&プロファイル紹介
(出海 → チャイフ → きの) - 3人でしゃべるぞ! 40分
具体的なエピソードとともに各プロファイルの違いを話す
・打合せ時の話している「間(ま)」の話(スチールの特徴)
・時間感覚の話
・整理整頓、捨てる捨てない、壊す壊さないの話、進歩のさせ方などなど - クロージング 5分
・それぞれ一言感想
(きの → チャイフ → 出海)
・ウェルスダイナミクスまとめ情報の紹介
・次のイベントの紹介
・締める(録画を停止) - 終了後にやること
・ホスト権の移譲
・録画ファイルの生成とアップロード
・動画アップロード完了のお知らせ
このアジェンダは出海さん、チャイフさんが作ってくださったのですが、クオリティの高さに感動したのでそのまま引用しました。
(ありがとうございます!)
きちんとチャプターごとに時間配分が設定されていて、最初と最後のタスクも迷わないように細かく記載されています。
この時点でスチールの強みが遺憾なく発揮されているのを感じ取っていただけると嬉しいです…!
それではここから、座談会メンバーそれぞれの視点で、ミニスチール座談会を振り返っていきます!
出海
こんにちは、出海(いずみ)です!
私視点のミニスチール座談会の振り返りや感想を書いていきます٩( ‘ω’ )و
※顔文字や絵文字が多いのは、ロードの特徴ではなく私個人の好みです!
開催のきっかけ
私たちが5周年記念イベントを開催することになったのは、2020年10月17日に雑談zoomで開催された「5周年に何かやりたい人の相談会」がきっかけでした。ぽんたさんとおーせさんのお二人が、何かやりたいけどどうしよう?というメンバーの話を聞いたりしながら、やりたいことの具体化へ力添えをしてくださる時間でした。
このとき私にはイベントを企画する気は全くなかったのですが、面白そうだったので耳参加のつもりでZoomに入っていました(゜゜)
(耳参加=チャットをせず耳で聞いているだけのイベント参加方法のこと)
そこで、ウェルスダイナミクスが話題に上がったのです。最近はライフエンジンで公式に話題に取り上げられることが少なく、ウェルスダイナミクスに興味のある参加者が、各々で勉強したり理解を深めているような状況。
「養成講座を受講した3人でウェルス関連で何かイベントしてみたらどうか」というぽんたさんのアイディアを聞いた私は、きのさん・チャイフさんへすぐさま相談の連絡を入れました。だって面白そうじゃないですか!(ここで発揮される軽率力)
有難いことに、その場で1時間のイベントの枠を仮押さえしていただきました。
ウェルスダイナミクスのコンサルタント資格を持つうさぼうさん(@usabo_tweet)からも、「やるとよきと思います、なんでもサポートしますよ」との心強いお言葉。
きのさん・チャイフさんも良いね、面白そう!という感じだったので、私たち3人は初めてウェルスダイナミクス関連のイベントを企画・開催することになったのでした(*’ω’)🌱
(3人が共通してスチールの周波数を持つことから、イベント内容は「ミニスチール座談会」となりました!)
感想などなど
今年2020年の夏にお二人と一緒に2種類の養成講座を受講しましたが、実は私だけ未だに仮免許状態です。正式な免許をいただくためには、協力者を見つけて課題をこなす必要があるのですが、自分のことに精一杯の日々が続いていて課題へ手が回らず…(´・ω・`)💦
そんな私にとって今回のイベントは、「初めて人にウェルスダイナミクスを説明する機会」でした。そんな経緯で、イベント開始直後の導入部分を担当させてもらうことにしました!
当日の日中、実際に話すことを考えたときに何も資料がないことが不安になった私。イベント開始の1時間前に、簡単なスライドがあった方が落ち着く!!!と思い至り、過去のイベント資料などを参考にスライドを準備しました。(スライド作成が直前過ぎたために、きのさんを戸惑わせてしまったのは反省…。)
自分が困らないようにと思って作ったスライドでしたが、導入部分の説明も含め、自分が想像した以上に皆さんに好評で嬉しかったです!
イベントの中で特に私の印象に残っているのは次の3つ。
①自分が話している以外は、3人ともチャットに現れること
これは見に来ていただいた方にも面白がられていました(笑)ずっとではないにしても、話を聞いて相槌などを打ちながら、チャットにも書き込んだり。適宜チャットから話題を拾ったりもしながらお話をしていきました。
②きのさんが終始楽しそうに話を広げてくれたこと
きのさんの頭の中でアイディアが弾けているとき、声色と話し方のテンションが変わるので、聞いていてとってもわかりやすい(笑)私たちは「きのさんがパチパチしてる」という表現をよく使います。きのさんは積極的にウェルスダイナミクスのイベントに参加しているので、持っている話題が豊富。今回もたくさん話題を持ってきてくださいました!きのさんが何気ないと思っているエピソードには、メカニックの強みが満載…。話の広がりも楽しく、理解も深まって有意義でしたし、イベントの尺の面でも大変助かりました♪きのさん、ありがとう!
③チャイフさんが鮮やかに話題を追加してくれたこと
イベント開始から40分ほど経過した頃。クロージングまで10分はあるなぁ、このままだと用意していた話題が尽きて尺が余ってしまう…と感じていたそのとき。「あの、今チャットに書いたんですけど」という言葉とともに、チャイフさんによって鮮やかに話題が追加されたのです!!!内心めちゃくちゃ感動していました。(私の心の中は、拍手喝采スタンディングオベーションでした。)場を崩すことのない絶妙なタイミングで、本当に見事でしたし助かりました!あと何より話題が面白かった。(意見を人に伝えるかどうかという話題でした)チャイフさん、ダンケ!
イベントが始まるまではソワソワしていたのですが、あっという間の1時間でした。楽しかったなぁ。当日のチャットでも驚きや共感などのリアクション・コメントが嬉しかったです。また、録画を聞いてくださった方からも面白かった!と感想をいただいて、有難い限り。
自分たちにとっても、続編だったり別のイベントだったり、3人でまたイベントを開催できたら良いなぁと思う会になりました!楽しくお話しながら、自然と各プロファイルの特徴が出ていたのも面白かったです。少しずつ新しい企画についても動いていこうと思います。
そして!私は何より、仮免を外して認定プラクティショナーになれるように!!!自分の身の回りを整えつつ、講座の課題もやってまいります💪(‘ω’💪)🔥🔥🔥(課題への協力を申し出てくださった皆様、めちゃくちゃお待たせしております…!)
こんな私ですが、見守ったり応援したりしていただけますと大変嬉しいです!
やるぞやるぞ~💪(‘ω’💪)💪(‘ω’💪)💪(‘ω’💪)
あれこれ書いてしまいました、この辺にしておきます!次はチャイフさんです!
出海でした٩( ‘ω’ )و🌱
チャイフ
こんにちは、チャイフ(@chaif_123)です。
11/23(月)に、きのさんと出海さんと共にミニスチール座談会をさせていただきました!感想というか、今回この会をやってみて改めて感じたことを書いてみます。
ミニスチール座談会、僕にとっての2つの目的
この座談会は、ウェルスダイナミクスのプロファイル(以下、狭義でウェルスダイナミクスと呼びます)のうち、スチールの成分を強く持つ「アキュムレーター」「ロード」「メカニック」の3人で行いました。
この会の目的は個人的に2つありました。
- この3つのプロファイルの違いが、聴いている人にわかるような会になること
- 自分たちが講座で学んだことを自分の言葉としてアウトプットできること
終わってみての振り返りとしては、どちらも達成できたように感じています。やったねd( ‘ω’ )b
プロファイルに関係なく、1人1人に個性がある
さて突然ですが、ウェルスダイナミクスに対する、僕の解釈を話します。
2020年現在、地球上の人口は80億人を超え、日本だけでも1億人を超える人間がいます。その全員の性格・考え方・価値観・行動特性などは全て異なり、1人として同じ個性を持った人間はいないはずです。
それゆえに、それら1人1人の個性を全て言語化することは不可能です。そこで、その多種多様な人々を4つの周波数のグラデーションで定義し、その割合によって8つのプロファイルに落とし込んだものがウェルスダイナミクスになります。
結果として「同じプロファイル」だとしても、その根拠となっている「ダイナモ」「ブレイズ」「テンポ」「スチール」の4つの周波数が、4%ずつ違う割合で分布していて、それによって個人個人の微妙な違いが表現されているのが、ウェルスダイナミクスの面白いところだと思います。
「同じプロファイルだとしても、全く同じじゃない」ってことですね。
自分を言語化するヒントとして、ウェルスダイナミクスを活用する
さて、今回の座談会は、スチールが3人集まりました。話をしていく中で個人的に一番「ウケたな」と思ったのが、こちらの喩え話です。
- アキュムレーターは「座っている」感覚
- ロードは「歩いている」
- メカニックは「走っている」
これに対して共感をもっていただいた各プロファイルの方々は、コメントありがとうございました。笑
ただ、「アキュムレーターだから座っている感覚が大事」とか「メカニックだから走っている感覚が大事」、ではありません。
チャイフがそうで、出海さんがそうで、きのさんがそうで、たまたま僕たちのプロファイルがアキュムレーター、ロード、メカニックだっただけです。
少なくとも、僕はそう思っています。
もしこれを読んでいるあなたが、自分のことを言語化する際にヒントになるなら利用してくれたらいいのです。「ちょっと違うな」と思ったら、自分の言葉で表現してくれたらいいのです。
あなたは80億人いるうちの唯一の1人なのですから。
おあとがよろしいようで!!!!
チャイフ
きの
改めまして、きのです。
ここからは私視点でミニスチール座談会の感想を書かせていただきます。
ミニスチール座談会の感想と気づき
座談会の感想を一言でいうと、めっちゃ楽しかったです!!!
私はメカニックの中でも「スチール以上にダイナモを強く持っているメカニック」だと自覚しています。
(この辺はチャイフさんパートの「同じプロファイルだとしても、全く同じじゃない」というところが参考になるかと思います)
お題が何もないとさすがに困りますが、自分が喋る内容について、事前に細かく決めちゃうと窮屈だなあと思っていた私。
アジェンダに沿いつつ、実際に喋る内容の詳細はその場で対応するようにしていました。
(この辺りはダイナモが強く出てるなあと感じています)
当日はとても楽しく喋れたのですが、これってお二人がきちんとアジェンダを作り込んでくれていたからなんだなあと、振り返ってみて気づきました。
しかも、ちゃんと余白を残してくれているので「最低限ここだけは」という部分を押さえておけば、あとはのびのび喋れる。
スチール座談会って言っておきつつ、詳細を詰めたり事前準備等のスチール的な役割はお二人が担ってくださっていたので、そういう意味でもやりやすかったのかなあと思っています。
(こう書くと私の中のスチールどこいった?って感じですが、座談会における会話と会話の「間」だったり、チャットへの対応は結構スチール出てたんじゃないかと思っています)
また、自分が無意識でやってることが、メカニックの強みを活かした行動だったと気づけたのも、プロファイルが異なる2人と喋れたおかげだったり。
「Evernoteですぐ検索して引っ張り出せるように、表記揺れに注意しながらレビューやメモを書いてる」という話をしたらびっくりされたのが印象に残っています…!
これもいわば、必要な時に必要な情報を無駄なく拾うための「仕組み化」なんですよね。
他にも内容盛りだくさんで、あっという間の1時間!
資格取得以降、教わった内容を初めて大勢の場でアウトプットするという、とても貴重な経験ができた時間でした。
おまけ
実は当日、仕事の都合でミニスチール座談会が始まる1分前にZoomインした私。
出海さんが作ってくださったスライドの存在に最初気づいておらず、お二人がプロファイル診断テストの結果をスライドに載せていることも、Zoomへ入った後に知ります。
(このスライドも当日作ったとは思えないぐらいきちんと作り込まれていて、必要な情報がギュッと詰まっていました。出海さんありがとうございます!)
そこで咄嗟に診断テストの結果画像をEvernoteから引っ張り出し(検索すれば1発で取り出せるようにデータを格納しています)、貼り付け!
ふー間に合った…と思ったら、私が貼ったのはスライドではなく、3人でやりとりしているMattermostのチャンネル…。
気づいた時にはチャイフさんが、サッとスライドに貼り付け直してくださっていました。
事前確認だいじ…orz
チャイフさんの迅速なフォローに助けられて、無事スタートできたのでした。感謝ですm(__)m
まとめ
いかがだったでしょうか。
3人それぞれの振り返りからも、プロファイルの違いを感じ取っていただけると良いなと思います。
これまでもライフエンジン内では、同じプロファイル同士や隣り合ったプロファイルなど、ウェルスダイナミクスに関連した座談会が複数回行われてきました。
今回の座談会は同じ周波数かつ異なるプロファイル同士での座談会なので、聴いてくださった方々に、よりスチールの周波数とプロファイルごとの違いを感じてもらえていたら良いなと思っています。
3人で一緒に書いたらすごい長さの記事になりました(゚∀゚)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!!